ギターの初級、中級、上級についての考え方は人により違うことと思います。
一定の明確な基準があるものではないので、ギターナビでは独自に目安を作っています。
ギターレッスンを受講する生徒様側にとって、ご自分の今のレベルを把握することはとても重要なことです。
それにより、
これからギターで何を学んでいけば良いか?
学んだらどうなるのか?が明確になります。
ギターナビが考える判断基準を下記に掲載させていただきます。
除外する判断基準
- 〇〇の曲が弾けたら上級
- テンポ〇〇で○連符を弾けたら上級
- 〇〇のジャンルは上級
- ○コードが押さえられたら脱初級
- ギター歴○年以上だから上級
等、判断基準を一点に絞ることは避けます。
ギターナビではカテゴリを「技術」と「知識」に分け、さらにステージを「1〜3」に分けて考えます。
「技術」と「知識」、「1〜3のステージ」
ステージ1
技術 | 知識 |
---|---|
|
|
とにかく弾いて上達、今日の音を楽しもう!
|
ステージ2
技術 | 知識 |
---|---|
|
|
弾く5割、知る5割で上達へ
|
ステージ3
技術 | 知識 |
---|---|
|
|
知って上達、音楽を学ぼう
|
「技術」は指の熟練度
- ○コードを時間をかけて押さえられる
- ○コードを瞬時に押さえられる
- ○コードの1部分が鳴らない
- 指が分離して動く等、指の動きに関わる要素です。
「知識」は音楽の認識度、指板上の見え方
- キーを把握しながら弾く
- スケールを把握しながら弾く
- コードの構成、進行を把握しながら弾く
- 音名、度数の把握しながら弾く等、認識度、理解度、指板上での見え方に関わる要素です。
実際にはこれらの要素が絡み合っています
上記の表でだいたいのご自分の現在地点が見えたかと思いますが、実際はこれらの要素が複雑に絡み合っているケースもあるかと思います。
- 指は自由に動くけど、何スケールを弾いているのか?何コードを弾いているのか?キーは何なのか?わからない
- 音の並びはわかるけど、実際の演奏で引っかかる
- 音楽理論を学んだつもりだけど、それで演奏が良くなった気がしない
等です。ギター歴が長くてもステージ1のままの人もいますし、知識だけがステージ3であっても実際の技術がともなっていない場合もあります。
それらを整え、次のステージへ進めるよう、楽しく学びの場を提供させていただくのが、ギターインストラクターの役割だと考えています。