ギターのチューニング|無料ギター講座 by ギターナビ

まずはチューニングから ギターの各弦を、それぞれ決められた音に合わせることをチューニングと呼びます。ギターは基本的に、演奏者本人がチューニングする楽器ですので、頑張ってマスターしましょう。 ここでは、ギタリストが一番最初に覚える作業、チューニングのやり方について学んでいきます。 チューニングは一度合わせたらずっとOKというわけではありません。しばらくするとずれてくることがありますので、こまめにチューニングを確認するようにしましょう。特に新しい弦を張った時は、落ち着くまでに多少時間がかかります。 ドレミを英名で覚えよう チューニングをする時に必要なのがチューナーです。 チューナーは「ド、レ、ミ」は表示されず、「C、D、E」などアルファベットで表示されますので、これを覚える必要があります。 チューナーの使い方 チューナーを使ってチューニングするのが一般的です。チューナーの設定で確認しておくことがいくつかあります。 周波数は440hzに設定しましょう 現在、音楽の世界では、「Aの音が440hz」というのが標準となっています。チューナーによっては、この基準の周波数を切り替えられるようになっています。ボタンを押すと、「441hz」、「442hz」と切り替わっていきますが、特別なことがない限り、440hzに設定しておきましょう。 モードはクロマチック(C)かギター(G)に設定しましょう ほとんどのチューナーは、ギター以外にも、ベース(B)、ヴァイオリン(V)、ウクレレ(U)などにも対応していますので、モードをクロマチック(C)がギター(G)にしておきましょう。 C=クロマチックモード 鳴らした音が表示されます。全ての楽器に対応しています。 G=ギターモード ギターの各弦が表示されます。 B、V、Uは使いません。 チューニングしてみよう 各弦が以下の音になるように、ペグを回し、チューニングします。 6弦=E 5弦=A 4弦=D 3弦=G 2弦=B 1弦=E ペグの回し方 チューニングを狂いにくくするコツ ギターのチューニングを狂いにくくすするコツはいくつかあります。 ペグを締めて合わせる 低い音からペグを締めて合わせるようにします。緩めて合わせると、そこにたるみが生じ、ギターを弾いているうちにチューニングがずれてきます。 弦をよく伸ばす 音を合わせたら、弦をグイグイ引っ張ってよく伸ばしましょう。これにより、いたるところに生じているたるみが引き伸ばされ、音が下がります。この作業を、音が下げ止まるまで繰り返します。特に弦が新品の状態ではとにかくこの作業をひたすら繰り返しましょう。 ペグを締めて合わせる、合わせたらよく伸ばす、この2つの作業をワンセットで行うと、チューニングがより安定するようになります。 ギターのチューニングは最初は時間がかかり、それだけで疲れてしまうかもしれませんが、ギターを弾く以上、長いおつきあいになる作業です。頑張ってマスターしていきましょう!

オンラインレッスンでカリキュラムを進めてみよう

ギターナビではどんな方でも楽しくギターが学べるよう、充実したカリキュラムが用意されています。オンラインレッスンの場合、テキストをオンライン上で受け渡したり、カリキュラムサイトでテキストを閲覧して活用します。   カリキュラムの柱、メロディ、ハーモニー、リズム   ギターナビのカリキュラムの中心は、音楽の3要素となるメロディ、ハーモニー、リズムです。メロディでは主にスケールとその活用法を学び、ハーモニーではコードとその仕組み、リズムは音符の読み方や、リズムギターのトレーニングを行なっていきます。   各カリキュラムはレベル分けされています 初心者の方から無理なく取り組めるように、カリキュラムはレベル分けされています。 ステップ1 レッスン時に今のレベルを把握しましょう! インストラクターとのカウンセリングで、テキストのどのあたりから進めたら良いか決めていきましょう。それぞれのテキストには習得目標がありますので、いまのご自分に合った内容か、よく確認しましょう。   ステップ2 レッスンごとに少しづつ進めていきましょう! ひとつのユニットはそれぞれ10のチャプターに区切られています。焦らず、コツコツ積み上げていきましょう。 テキストのレイアウトは、左ページに解説と図解、右ページがエクササイズで統一されています。WEB上でもテキストを閲覧することもできますし、プリントアウトすることも可能です。   ステップ3 ユニット終了後、次のステップへ! ひとつのユニットを卒業したら、次のレベルへ進んでも良いですし、同レベルの別のカリキュラムへ進んでも良いでしょう。人それぞれの方向性に合わせてメソッドを進行させることができます。 ピンポイントでカリキュラムを使用することも可能! カリキュラムは順番どおりに進めていく、レベルテキストと、ご自分の目標に合わせてピンポイントで使用する、アーカイヴテキストがあります。 レベルテキスト = 順番に進んでいくテキスト アーカイヴテキスト = ピンポイントで使用するテキスト   課題曲と並行して学ぶのがおすすめ! 実際のオンラインレッスンでは、課題曲と共に併用してカリキュラムを進めていく手法がバランスが良く、おすすめです。      

オンラインレッスンで大好きな曲に取り組んでみよう!

大好きな曲に取り組んでみよう! ギターを始めた、あるいは始めようと思ったきっかけは何でしょうか? おそらくほとんどの方は、心が揺り動かされた曲が、一曲はあるのではないしょうか? ギターナビのオンラインレッスンで大切にしていることは、生徒さんのモチベーション。 そのためになるべく、生徒さんの大好きな曲に取り組むようにしています。教室の方向性によっては、曲を一切やらなかったり、ご自分の好きな曲を選べなかったりしますので、ここは重要な点です。ギターナビはお好きな曲に取り組める教室です!   ギターの世界は幅広く、教室側が課題曲をあまりに指定してしまうと、生徒さんにとってモチベーションダウンを招くことになると考えています。どんな曲でも対応させていただきますので迷わずインストラクターに伝えてくださいませ。 その曲がレパートリーとなれるように最善を尽くさせていただきます!   ステップ1 レッスン時にインストラクターに希望曲を伝えましょう! レッスン時、あるいは体験レッスン時にインストラクターにやりたい曲を伝えてみてください。今の自分とあまりにかけ離れたレベルの曲だとしても、今後の指針となりますので、迷わずどうぞ!   ステップ2 楽譜と音源有無を確認しましょう! 実際にその曲の楽譜、音源の有無を確認しましょう。両方あると、レッスンで取り組みやすいですね。   ステップ3 現状のレベルと照らし合わせながら判断!ご自分に合った目標をアドバイス! その曲が、現時点のレベルでは弾けないこと、よくあります。大事なことは、 何故弾けないのか? どういうステップを辿れば弾けるようになるのか? を明確に把握することです。 そこにオンラインレッスンの存在意義があります。ギターナビオンラインでは、インストラクターが、その曲を習得するために、どういう道筋をたどれば良いのか、親身になってご提案させていただきます。   ステップ4 楽譜がない場合はインストラクターも一緒に探したり、楽譜を作成したりします。 楽譜がない場合、インストラクターも一緒に探します。また、インストラクターが採譜するということもやっております。   ステップ5 肝心なことはステップの細分化! 曲の習得は、ほとんどのケースが、シンプルバーションの習得から入ります。 コードを簡略化したり 難解なフレーズを簡単バージョンに置き換えたり 曲を弾いて音楽を楽しむ!ということを見失わないようにレッスンさせていただきます。   ステップ6 完コピだけがすべてじゃない!インストラクターと一緒に自分の目標へ向かってGO! 特にギターの場合、その曲を弾く上で絶対外せないキメゴトの部分と、やや、アバウトに弾いても良い部分があります。そこを見抜くことが重要で、下手をすると、曲がいつまでたっても形にならない堂々巡りモードに突入してしまいます。完全コピーにこだわらず、いまの自分のレベルより、ちょっと上を目指すくらいが一番うまくと思います。もちろんオンラインレッスンにおいて、そんなポイントをレッスンさせていただきます。 数年かかっても完全に弾けない曲よりも、今日を楽しめる一曲を!