ギターナビ公式カリキュラム ギターウィザード

ギター上達へと導くカリキュラム

ギターナビではカリキュラム「ギター・ウィザード」があなたのギター上達をお手伝いします。

各科目がレベル分けされていて、初級者から上級者まで、どんな方にも対応できます。

このページではギター・ウィザードについて詳しく説明させていただきます。

カリキュラムマップ

上の画像がカリキュラム・マップです。定期的に見直され、随時更新されていきます。

【コンセプトその1】 音楽の3要素が柱

ギターウィザードは、音楽の3大要素である、「メロディ」、「ハーモニー」、「リズム」を基礎として考えています。

どんな音楽ジャンル、ギタースタイルでも、これらの3要素は含まれているので、とても重要な要素です。

さらに、ギターの基本的な知識、テクニックを盛り込んだ「ベーシック」を加え、ギターウィザードの基本(コア)カリキュラムとしています。

これらの要素をバランスよく習得し、スムーズに上達へと繋げていきます。

【コンセプトその2】 順番どおりでも、やりたいところからでもOK

カリキュラムは、どんな方にもマッチできるよう、レベルテキストと、アーカイヴテキストが用意されています。

レベルテキストは、ステップアップ式で、順番に進めていきます。

アーカイヴテキストは、ご自分に必要な要素を、ピンポイントで習得していきます。

実際のレッスンでは、これらを組み合わせ、進めていきます。

【コンセプトその3】 レベル分け

メロディ、ハーモニー、リズムの各カテゴリはレベル分けされ、初級者から上級者まで対応できるように作られています。

レベルごとに大きなテーマ課題があり、習得を目指して進めていきます。

【コンセプトその4】 チャプターで細かく分割

レベル分けされた各ユニットは、チャプターに細かく分かれています。
各チャプターは、大きなテーマ課題を習得するための小さなステップです。
ステップを細かくすることにより、挫折しにくくなります。

ページレイアウトは、解説と図解、エクササイズで構成されています。オールカラーで見やすく配慮されています。

【コンセプトその5】 チャンネル


ギターでやりたいことは人それぞれ違うかと思います。人によってはドレミファソラシドを覚えるより先にマイナーペンタを覚えたほうが良いケースもあります。

様々なニーズに合わせるために、チャンネルという概念を取り入れています。

同じレベルでも別チャンネルを用意することによって、複数の道筋が生まれます。

修了したらその次のレベルに進んでも良いですし、同じレベルの別チャンネルを習得する、といった選択肢も生まれます。

【コンセプトその6】 さまざまなデバイスで閲覧可能

ギターウィザードはウェブ上でも閲覧することができます。(ギターナビ生徒さんのみの承認制)
http://guitar-wizard.com/


スマホ、タブレットでも閲覧可能,PDFでダウンロード、印刷も可能です。

各カリキュラム解説

ベーシック

ベーシックは、ギターを弾く上で欠かせない基礎知識、基礎テクニックの習得を目指します。

初めてのチューニングから、上級テクニックまで、しっかりとサポートさせていただきます。

ギター入門
メロディ
メロディ

メロディはドレミファソラシド、各種スケール、リードギター、フレーズ、アドリブなどについて学びます。

jハーモニー

ハーモニーでは最初に覚える基本的なコードから入り、徐々にコードの仕組みも学んでいきます。最終的にはコードブックがなくても自分でコードが探し出せるようになります。

リズム

リズムでは、リズム感を養うためのトレーニングをしたり、リズムギターを学んでいきます。音符の読み方、8ビート、16ビート、シャッフル、トリプレットなどのフィーリングも習得します。

スタイル

スタイル
スタイル
弾き語り、ポップス、ロック、ブルース、ジャズ、ボサ・ノヴァ等、音楽のジャンル別にギターの奏法を学んでいきます。

ご自分のやりたいジャンルを学んでも良いですし、未知のジャンルに触れて、新しい発見をするのも良いかと思います。

セオリー(音楽理論)

セオリー(音楽理論)
音楽理論は独学でもっとも挫折しやすく、ギター歴の長い方にとっても、意味不明となりやすいカテゴリです。

初級のころは必要ないかもしれませんが、中、上級へとステップアップしていくためには、「指の熟練度」よりも「それを知っている」ことが必要不可欠なものとなります。

テキストは、ギタリストにとって分かりやすいよう、図解、タブ譜、ダイアグラムを中心として作られています。
レッスンでは順序立てて、実践と共に学んでいきます。

音程、キー、調号、スケール、コードの仕組み、ダイアトニック・コード、ノン・ダイアトニック・コード、5度圏(サークル・オブ・フィフス)、モード等が主な内要です。

イヤートレーニング

イヤートレーニング
耳を鍛えていく科目、イヤートレーニングでは、音程、メロディ、コード、コード進行の聞き取りをトレーニングしていきます。

楽譜がない曲でも、耳コピーで対処できるようになっていきます。