ギターナビではレベル分けされたカリキュラム「ギター・ウィザード」を使用します。
このページではギター・ウィザードについて詳しく説明させていただきます。
カリキュラムマップ

上の画像がカリキュラムの全体像です。定期的に見直され、随時更新されていきます。
コンセプトその1 音楽の3要素が柱

ギターウィザードは、音楽の3大要素である、メロディ、ハーモニー、リズムを基本カリキュラムとしています。偏らずにバランスよく吸収することができます。
コンセプトその2 レベル分け
メロディ、ハーモニー、リズムの各カテゴリはレベル分けされ、初級者から上級者まで対応できるように作られています。レベルごとに大きなテーマ課題があり、習得を目指して進めていきます。
コンセプトその3 チャプターで細かく分割

レベル分けされた各ユニットは、チャプターに細かく分かれています。 各チャプターは、大きなテーマ課題を習得するための小さなステップです。 ステップを細かくすることにより、挫折しにくくなります。

ページレイアウトは左が解説と図解、右がエクササイズとなっています。バインダーを開いた状態で目先の目標がすべて把握できるようになっています。
コンセプトその4 レベルとチャンネル
ギターでやりたいことは人それぞれ違うはずです。人によってはドレミファソラシドを覚えるより先にマイナーペンタを覚えたほうが良いケースもあります。様々なニーズに合わせるためにチャンネルという概念を取り入れています。同じレベルでも別チャンネルを用意することによって複数の道筋があります。修了したらその次のレベルに進んでも良いし、同じレベルの別チャンネルを習得するといった選択肢もあります。
コンセプトその5 ウェブ上でも閲覧可能

ギターウィザードはウェブ上でも閲覧することができます。(ギターナビ生徒さんのみの承認制)
http://guitar-wizard.com/
スマホ、タブレットでも閲覧可能です。
各カリキュラム解説

メロディはドレミファソラシド、各種スケール、リードギター、フレーズ、アドリブなどについて学びます。
ハーモニーでは最初に覚える基本的なコードから入り、徐々にコードの仕組みも学んでいきます。最終的にはコードブックがなくても自分でコードが探し出せるようになります。
リズムでは、リズム感を養うためのトレーニングをしたり、リズムギターを学んでいきます。音符の読み方、8ビート、16ビート、シャッフル、トリプレットなどのフィーリングも習得します。
スタイル
音楽のジャンル別にギターの奏法を学んでいきます。 弾き語り、ポップス、ロック、ブルース、ジャズ、ボサ・ノヴァ等。
セオリー(音楽理論)
音楽理論は独学でもっとも挫折しやすいカテゴリです。 初級のころは必要ないかもしれませんが、中、上級へとステップアップしていくためには必要不可欠なものとなります。 レッスンでは順序立てて、実践と共に学んでいきます。 音程、キー、調号、スケール、コードの仕組み、ダイアトニック・コード、ノン・ダイアトニック・コード、5度圏(サークル・オブ・フィフス)、モード等。