七夕キャンペーン開催!

生徒のみなさんにわくわく情報です。 ギターナビ2F、インフォメーションデスクに七夕の笹を飾りました。 生徒のみなさん、願い事を書いてくくってくださいね〜。 当教室が願い事を完全に叶えられる・・・わけではないので、 チョイとした遊びを用意しております。 ★ワクワクその1<抽選でゲット!涼しげなお菓子!> 願い事を飾ってくれた生徒さんのなかから、抽選で一名様に涼しげなお菓子をプレゼントさせていただきます。   ★ワクワクその2<その願い事いいね賞> キャンペーン終了時に講師陣が独断と偏見で「お!この願い事いいね!」と思うものに「その願いいいね賞」をお送りさせていただきます。(ウケ狙い可)   ★ワクワクその3<この一折に願いをこめて!折り紙コンテスト!> 余力のある方は折り紙で笹を飾ってください。鶴でも兜でも、あなたのレパートリーを披露してください。インフォメーションデスクに折り紙と、折り紙の本を置いておきますので、ご自由に折って折って折りまくってください。優勝作品にはこれまた何かしらのプレゼントを用意します!   さあ皆さんで七夕キャンペーンを楽しんでいきましょう!

ギターの種類 Vol.1 エレキとアコギ|無料ギター講座 by ギターナビ

ギターには一体どのような種類があるのでしょうか? 楽器屋さんに行くと、いろんな形やいろんな色のギターが置いてあり、その種類の多さに圧倒されますね。実際ギターは非常に多くの種類があるのですが、細かい種類は後々紹介していくことにして、ここでは大まかに2種類に分けて解説させていただきます。 電気信号で音を増幅させる、エレクトリック・ギターと、電気を使わずに、ボディの振動だけで大きな音を出す、アコースティック・ギターに分けることができます。 エレクトリック・ギター(通称エレキ・ギター) ボディに、ピックアップというマイクが付いていて、そこで音を拾い、アンプから音を出します。ポップス、ロック、ブルース、ジャズ、あらゆる音楽ジャンルで登場します。クリーンなサウンドと、オーバー・ドライブ・サウンドと呼ばれる、歪んだ音が出せます。 アコースティック・ギター 電気を通さないギターをアコースティック・ギターと呼びます。大きな音量を得るため、ボディが空洞になっていて、真ん中にサウンド・ホールという穴があります。 フォーク・ギター(通称アコギ) 一般にアコーティック・ギター(アコギ)というと、このギターを指すことが多いです。フォーク・ギターは、ポップス、フォーク、弾き語り、ブルースなど幅広い音楽ジャンルで使われます。 クラシック・ギター クラシック・ギターは、クラシック、フラメンコ、ボサ・ノヴァ、演歌などで使われます。昔は羊の腸(ガット)が弦として張られていたので、ガット・ギターとも呼びます。甘く、まろやかな音が特徴です。 いかがだったでしょうか? ご自分の興味のあるギターはエレキでしょうか?アコギでしょうか?それとも両方? 素敵なギターと出会えるといいですね。 次回はさらに細かい種類に分類して解説させていただきます。