ギターレッスンを受講する。このことは一緒でも、人それぞれ好きな音楽や目標、環境は違います。ギターナビのオンラインレッスンは生徒さんの方向性、ご都合に合わせ、レッスン内容をご提案させていただきます。
ここでは、オンラインレッスンのモデルケースを掲載させていただきます。
オンラインレッスン受講の参考にしてみてください。
目次
初めてのギター、何から始めてよいかわからない
まったく始めての状態からでもオッケーです!ギターの構え方、ピックの持ち方、チューニングのやり方から学びましょう。また、ドレミファソラシド、楽譜の見方も覚えます。さらに手始めに3つのコードを覚えて、簡単な曲を弾いてみましょう。とにかく「ギターって楽しい!」を味わいましょう!
基礎から習いたい
どのカリキュラムもバランス良く進めていきましょう。1回のレッスンのうち、半分は基礎的なことを習得していき、もう半分は好きな曲に取り組みましょう。
好きな曲からとりかかりたい
曲優先でレッスンさせていただきます。とはいっても押さえられないコードが登場することが多々あります。そんな場合は、慣れるまでの間、省略形のコードを代替え案として提案させていただきます。曲のアウトラインをとらえることを第一優先としつつも、必要に応じて基礎的なことも吸収していきます。
どうしてもマスターしたい曲がある
バンドで披露する、結婚式で披露するなど、差し迫って練習しなければならない曲は、レッスンでも集中的に取り組んでいきましょう。
独学に限界を感じている
独学でこれまでギターを弾いてきた場合、楽譜が読めない、タブ譜が読めない、リズムの符割がわからない、スケールや、コードがわからず応用が効かない、等の悩みを多く聞きます。そんな悩みを解決していけるよう、弱点克服重視でカリキュラムを組み立てさせていただきます。
弾き方のクセを修正したい
これまで我流でギターを弾いてきた方の悩みごととして多いのは、リズムがとれない、ピッキングの順番がバラバラ、我流チョーキングのクセです。それらのクセは蓋となり今後の上達の妨げとなる可能性もありますので、レッスン時に診断し、修正するべきポイントは修正していきましょう。
アドリブ演奏ができるようになりたい
憧れつつも、挫折する方が多いのがアドリブ演奏です。ブルース、ロック、ポップス、ジャズ、それぞれのジャンルのポイントを抑えて、レベルアップを狙いましょう。スケールの把握、フレーズの習得、応用方法まで学びます。
Youtubeのあの人みたいに弾きたい
Youtubeの演奏動画のコピーもレッスンに取り入れることができます。動画を解析しながらレッスンしていきます。
作曲ができるようになりたい
一見つかみどころのない作曲の世界も、入門編があり、上達へのステップが存在します。コードから曲を作るパターン、メロディにコードを付けて曲を作るパターン等、レッスンで習得していくことが可能です。