
目次
キー = G
キーがGの場合は、 シャープ(#)が1個です。
シャープが1個付く理由

Gをルートとして、メジャー・スケールを作る場合、 F音を半音上げて、F#にして調整します。
Gメジャー・スケール

指板上にGメジャー・スケールを配置するとこうなります。 ※ここでは6弦ルートのフォームのみ掲載しています。
調号早わかりのコツ
調号を瞬時に判別するための方法を3案提案します。
- ファドソレラミシ
- 一番右のシャープの半音上
- 5度進行
ファドソレラミシ

#系の調号が付く順番は、 ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シの順番です。 キーがGであれば、ファ(F)がシャープします。
一番右のシャープの半音上

一番右のシャープの半音上がキーとなります。 一番右がF#であればキーはG、 一番右がC#であればキーはD、 となります。
5度進行

シャープ系のキーは完全5度ずつ変わります。 Cの次は完全5度上のG、シャープが1個、 となります。

完全5度進行を指板で把握しておきましょう。 ジグザグに進むイメージです。
お疲れ様でした!
キー=Gの学習はこれで終了です。


ギター上達の近道!専属インストラクターから習ってみよう!
ギターを独学で進める上でのデメリットは「常に自己判断」ということです。 また、「知識」のみが先行し、「経験値」が育ちにくいものです。 わからないことがあったらすぐに聞ける環境、次に自分がするべきことが見える環境、 それがプライベートレッスンです。 インストラクターとキャッチボールしながら前に進んでいきましょう。
