目次
まずはチューニングから
ギターの各弦を、それぞれ決められた音に合わせることをチューニングと呼びます。ギターは基本的に、演奏者本人がチューニングする楽器ですので、頑張ってマスターしましょう。
ここでは、ギタリストが一番最初に覚える作業、チューニングのやり方について学んでいきます。
チューニングは一度合わせたらずっとOKというわけではありません。しばらくするとずれてくることがありますので、こまめにチューニングを確認するようにしましょう。特に新しい弦を張った時は、落ち着くまでに多少時間がかかります。
ドレミを英名で覚えよう
チューニングをする時に必要なのがチューナーです。
チューナーは「ド、レ、ミ」は表示されず、「C、D、E」などアルファベットで表示されますので、これを覚える必要があります。
チューナーの使い方
チューナーを使ってチューニングするのが一般的です。チューナーの設定で確認しておくことがいくつかあります。
周波数は440hzに設定しましょう
現在、音楽の世界では、「Aの音が440hz」というのが標準となっています。
チューナーによっては、この基準の周波数を切り替えられるようになっています。ボタンを押すと、「441hz」、「442hz」と切り替わっていきますが、特別なことがない限り、440hzに設定しておきましょう。
モードはクロマチック(C)かギター(G)に設定しましょう
ほとんどのチューナーは、ギター以外にも、ベース(B)、ヴァイオリン(V)、ウクレレ(U)などにも対応していますので、モードをクロマチック(C)がギター(G)にしておきましょう。
- C=クロマチックモード 鳴らした音が表示されます。全ての楽器に対応しています。
- G=ギターモード ギターの各弦が表示されます。
B、V、Uは使いません。
チューニングしてみよう
各弦が以下の音になるように、ペグを回し、チューニングします。
6弦=E 5弦=A 4弦=D 3弦=G 2弦=B 1弦=E
ペグの回し方
チューニングを狂いにくくするコツ
ギターのチューニングを狂いにくくすするコツはいくつかあります。
ペグを締めて合わせる
低い音からペグを締めて合わせるようにします。緩めて合わせると、そこにたるみが生じ、ギターを弾いているうちにチューニングがずれてきます。
弦をよく伸ばす
音を合わせたら、弦をグイグイ引っ張ってよく伸ばしましょう。これにより、いたるところに生じているたるみが引き伸ばされ、音が下がります。この作業を、音が下げ止まるまで繰り返します。特に弦が新品の状態ではとにかくこの作業をひたすら繰り返しましょう。
ペグを締めて合わせる、合わせたらよく伸ばす、この2つの作業をワンセットで行うと、チューニングがより安定するようになります。
ギターのチューニングは最初は時間がかかり、それだけで疲れてしまうかもしれませんが、ギターを弾く以上、長いおつきあいになる作業です。頑張ってマスターしていきましょう!
ギター上達の近道!専属インストラクターから習ってみよう!
ギターを独学で進める上でのデメリットは「常に自己判断」ということです。 また、「知識」のみが先行し、「経験値」が育ちにくいものです。 わからないことがあったらすぐに聞ける環境、次に自分がするべきことが見える環境、 それがプライベートレッスンです。 インストラクターとキャッチボールしながら前に進んでいきましょう。