このページではエレキ・ギターの種類について解説させていただきます。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_427/https://www.guitar-navi.com/wp/wp-content/uploads/i_web_couse_top_02-03-1024x427.jpg)
目次
ボディの構造によるエレキギターの種類
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_427/https://www.guitar-navi.com/wp/wp-content/uploads/i_web_couse_elec_syurui-09-10-1024x427.jpg)
エレキ・ギターはボディの構造により3種類に分けられます。 ソリッド・・・・・ボディに空洞はありません。 フルアコ・・・・ボディ内部がすべて空洞になっています。 セミアコ・・・・ボディにセンター・ブロックと呼ばれる支柱があり、その両脇が空洞になっています。
ボディの形によるエレキギターの種類
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_427/https://www.guitar-navi.com/wp/wp-content/uploads/i_web_couse_elec_syurui-09-11-1024x427.jpg)
エレキ・ギターの形で最も歴史が長く、一般的な形状を3種類挙げさせていただきます。 ストラト・タイプ、レス・ポール・タイプ、テレキャスター・タイプです。
ストラト・タイプ
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_427/https://www.guitar-navi.com/wp/wp-content/uploads/i_web_couse_elec_syurui-09-12-1024x427.jpg)
どんなジャンルにも使えるオールマイティーなギター!
エレキ・ギターとしては一番オーソドックスな形。ピック・アップは通常3つ搭載されていて、多彩な音作りも可能です。 丸みのあるボディが心地よく体にフィットします。
レス・ポール・タイプ
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_427/https://www.guitar-navi.com/wp/wp-content/uploads/i_web_couse_elec_syurui-09-13-1024x427.jpg)
格調高いクラシカルなデザイン。重たいけど太くて伸びが良い音!
ロック・ギターでは定番のギターです。 通常ハム・バッキングのピック・アップを搭載していて、太くて甘い音が特徴です。 アームは搭載されていませんが、サスティン(音の伸び)が良く、キメの細かいオーバー・ドライヴがかかります。 重量があるのが難点です。
テレキャスター・タイプ
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_427/https://www.guitar-navi.com/wp/wp-content/uploads/i_web_couse_elec_syurui-09-14-1024x427.jpg)
軽く歯切れの良い音が特徴!
発表はストラト・タイプより古く、エレキ・ギターの元祖といえる存在です。 軽く、「チャキチャキ」したサウンドが特徴で、コード・ストローク、カッティングに最適なギターです。
まとめ
以上です。エレキ・ギターは形状の自由が効く楽器なので様々な形がありますね。
ご自分にピッタリのギターと出会えることを祈っています!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1024,h_330/https://www.guitar-navi.com/wp/wp-content/uploads/b_kouza-23-1024x330.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_1000,h_417/https://www.guitar-navi.com/wp/wp-content/uploads/i_web_couse_top_1string.jpg)
ギター上達の近道!専属インストラクターから習ってみよう!
ギターを独学で進める上でのデメリットは「常に自己判断」ということです。 また、「知識」のみが先行し、「経験値」が育ちにくいものです。 わからないことがあったらすぐに聞ける環境、次に自分がするべきことが見える環境、 それがプライベートレッスンです。 インストラクターとキャッチボールしながら前に進んでいきましょう。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img/https://www.guitar-navi.com/wp/wp-content/uploads/ba_top_canmaign_sp_231116_senchaku5jpg.jpg)